2014年01月01日
2013年07月30日
日本宗教の母山で観光研修
今月の観光研修は、比叡山延暦寺と日吉大社でした。比叡山の方は、今回は東塔だけだったのですが、さすがに日本宗教の母山と言われるだけに、様々な宗派の師祖の方々のゆかりの地が残され、不滅の法灯のある根本中堂はじめ、大講堂など圧巻でした。
延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。延暦寺の名より比叡山、また叡山(えいざん)と呼ばれたりもします。。 『古事記』では、近江国の日枝山(ひえのやま)として、比叡山は太古の昔より神山として崇められていました。 葛野の松尾とともに大山咋神(おおやまくいのかみ)が鎮座する聖域とされています。
天台宗が興した神道の一派を山王神道と言うんですが、比叡山の麓の日吉大社(滋賀県大津市)が大山咋神を祀る全国の日枝神社の総本社となります。


平安期の初め、この山を本格的に開いたのは、ご存知、伝教大師最澄上人ですね。最澄は、薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん・現在の根本中堂)をこの地に創建しました。
奈良時代、力を持ちすぎた南都六宗(法相、愚舎、三論、成実、律、華厳)を平安京に一切入れずに国家鎮護をしようとした桓武天皇から嵯峨天皇にかけて、朝廷は、新しい都の精神的主柱として密教を選びました。南は東寺を空海に与え、真言密教に守らせ、京の鬼門と言われる比叡山は最澄に与えて天台密教に守護させたのです。最澄が開創した比叡山は、日本の国を鎮め護る寺として桓武天皇時代の年号「延暦」を寺号に与えられました。
ちなみに「元号」を与えられている寺院は、京都に延暦寺と仁和寺、建仁寺しかありません。それだけ格式が高いとされていました。


最澄は鎮護国家の為には、真の指導者とされる「菩薩僧」育成のため、比叡山で12年間の修学に専念する教育制度を確立しました。最澄の没後、戒壇院の設立も許可され、この事実が、後に、浄土宗の法然上人、浄土真宗の親鸞聖人、良忍上人、一遍上人、真盛上人、禅では臨済 宗の栄西禅師、曹洞宗の道元禅師、法華宗の日蓮聖人など日本仏教各宗各派の宗祖を生むこととなり、比叡山は日本仏教の母山と仰がれています。まさに日本仏教の総合大学と言えるかも知れません。…… 続きは京聯ホームページこだわりの京都観光Ⅱ http://www.kyoren-cab.jp/ で。
延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。延暦寺の名より比叡山、また叡山(えいざん)と呼ばれたりもします。。 『古事記』では、近江国の日枝山(ひえのやま)として、比叡山は太古の昔より神山として崇められていました。 葛野の松尾とともに大山咋神(おおやまくいのかみ)が鎮座する聖域とされています。
天台宗が興した神道の一派を山王神道と言うんですが、比叡山の麓の日吉大社(滋賀県大津市)が大山咋神を祀る全国の日枝神社の総本社となります。
平安期の初め、この山を本格的に開いたのは、ご存知、伝教大師最澄上人ですね。最澄は、薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん・現在の根本中堂)をこの地に創建しました。
奈良時代、力を持ちすぎた南都六宗(法相、愚舎、三論、成実、律、華厳)を平安京に一切入れずに国家鎮護をしようとした桓武天皇から嵯峨天皇にかけて、朝廷は、新しい都の精神的主柱として密教を選びました。南は東寺を空海に与え、真言密教に守らせ、京の鬼門と言われる比叡山は最澄に与えて天台密教に守護させたのです。最澄が開創した比叡山は、日本の国を鎮め護る寺として桓武天皇時代の年号「延暦」を寺号に与えられました。
ちなみに「元号」を与えられている寺院は、京都に延暦寺と仁和寺、建仁寺しかありません。それだけ格式が高いとされていました。
最澄は鎮護国家の為には、真の指導者とされる「菩薩僧」育成のため、比叡山で12年間の修学に専念する教育制度を確立しました。最澄の没後、戒壇院の設立も許可され、この事実が、後に、浄土宗の法然上人、浄土真宗の親鸞聖人、良忍上人、一遍上人、真盛上人、禅では臨済 宗の栄西禅師、曹洞宗の道元禅師、法華宗の日蓮聖人など日本仏教各宗各派の宗祖を生むこととなり、比叡山は日本仏教の母山と仰がれています。まさに日本仏教の総合大学と言えるかも知れません。…… 続きは京聯ホームページこだわりの京都観光Ⅱ http://www.kyoren-cab.jp/ で。
2013年04月25日
修学旅行シーズン本格化!
修学旅行シーズンが本格化しています。清水さんや金閣寺、伏見稲荷といった定番処はどこにいっても学生服の中学生さんでいっぱいです。
さて私も、人手不足でジャンボタクシーに乗務。生徒さんたちに一生の思い出に残るようなひとときを過ごして欲しくって、一生懸命頑張っています。

この日の昼食は生徒さんたちといっしょに、京の台所、最近では観光化していますが、錦市場の真ん中でお雑煮セットをいただきました。
「もちつき屋」さんでは、昔ながらの杵と臼でついた美味しいつきたて餅や備長炭で焼いたお餅、京都産丹波大納言小豆を当店独自の方法で炊いたおぜんざいなどを一年中食べることができます。もちろんテイクアウトもあります。


http://www.kyoren-cab.jp/
さて私も、人手不足でジャンボタクシーに乗務。生徒さんたちに一生の思い出に残るようなひとときを過ごして欲しくって、一生懸命頑張っています。

この日の昼食は生徒さんたちといっしょに、京の台所、最近では観光化していますが、錦市場の真ん中でお雑煮セットをいただきました。
「もちつき屋」さんでは、昔ながらの杵と臼でついた美味しいつきたて餅や備長炭で焼いたお餅、京都産丹波大納言小豆を当店独自の方法で炊いたおぜんざいなどを一年中食べることができます。もちろんテイクアウトもあります。


http://www.kyoren-cab.jp/
2013年04月06日
みんなで頑張ろうね!
はい又永味です、久しぶりに、明け集会によせてもらいました!人の少なさに、唖然としました、これでいいの?緊張感が無いなあと感じました、京聯で仕事して 早いもので10年になりました、働きやすいいい会社です、皆で頑張ってチョットでも早く赤字を解消したいと思います、私がこしらえました、いちよう達磨なのですが、顔が難しいです、又漆喰を塗ろうと思ってます、これに願かけたいと、思っています、頑張ろう!
2013年02月23日
2012年11月28日
2012年10月16日
釣り大会で大人も子供も大はしゃぎ!
恒例の釣り大会が行われました。場所は、今何かと話題の? 福井県大飯郡大飯町でした。
晴天の中、京聯釣りクラブの匠を中心に三十数名が、大物を狙って凌ぎを削りました。
さて、大物賞は50センチを超える「ダツ」を釣り上げた山田さん、おしい、わずか数センチの差で、中川さんの釣り上げた同じ「ダツ」が二位となりました。
途中、泉さんが仕掛けた竿が目を離した隙に海に持っていかれるハプニングも。引き上げてみると、なんじゃこの珍魚は? 大きな「エソ」がかかっていました。かまぼこに変身する魚だそうで、「う〜ん、どんな味がするんだろうなあ」
なかには100匹近い「アジ」を釣り上げた人もいました。全体的に小振りでしたが、釣り足は大変良く、みんな上機嫌、炊き出しの焼きそばやおにぎりにフランクフルト、新鮮な油であげた捕れたてアジのから揚げなどもおいしくいただいて、楽しい一日を過ごしました。
2012年05月09日
修学旅行がやってきた!

いよいよ修学旅行シーズンに突入しました。京聯ジャンボもフル出動、中型、小型のお供も大忙しです。
春は東日本の生徒さんたちが多いよう。中学生さんを中心に、小学校、高校の生徒さんたちもタクシー観光をご利用になられます。
金閣寺、銀閣寺、三十三間堂、清水寺、伏見稲荷大社などの定番から、やっぱ受験生さんも多いので北野天満宮、二条城に竜安寺、宇治平等院、東寺、ドラマのロケ地として有名な仁和寺なども人気です。
最近は通なところで、竜馬とお龍さんの縁結びの武信神社や清盛の若一神社などに行かれる生徒さんも。
それにしても、みんな、若い、若い、元気だわあ。よっこらせっと。生徒さんたちの素敵な思い出作りの一助になれたらなの思い出老体に鞭打って頑張っています。

2012年03月29日
平清盛なう!
つっついに近畿運輸局よりの認可がおりました。京聯自動車プロデュース 平清盛なう! 京都一格安で充実の内容 ルート別格安運賃認可の特別コースです。お申し込みは 京聯自動車営業部 075-672-5111まで HPからも申し込めます。
今年の大河ドラマ・平清盛の放送を記念して、京聯自動車では、平家物語ゆかりのお得なコースを用意しました。題して平清盛なう!ちょこっと訪ねる短いコースからじっくりこだわりのロングコースまで、ご都合にあわせてお選びください。
http://www.kyoren-cab.jp/

今年の大河ドラマ・平清盛の放送を記念して、京聯自動車では、平家物語ゆかりのお得なコースを用意しました。題して平清盛なう!ちょこっと訪ねる短いコースからじっくりこだわりのロングコースまで、ご都合にあわせてお選びください。
http://www.kyoren-cab.jp/
