京つう

旅行・観光  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2012年02月24日

観音樣は何故崖の上におわします

ふじもんさんの京の旅をもっと楽しゅうする話



 清水寺は東山三十六峰の一つ、音羽山の中腹に位置し、両国三十三ヶ所霊場の第十六番札所になります。
 奈良時代の末(七七八年)に僧・延鎮が坂上田村麻呂の助力で建立し、宗派は、奈良仏教の一宗である法相宗から独立し、北法相宗と成ります。
 ご本尊の十一面千手観音像は、清水型の観音様と呼ばれ、一文字の手を頭上に掲げ、化仏を頂く珍しいお姿をしています。本尊は三十三年毎の御開帳をする秘仏で、観音三十三変化によります。
 全ての観音の中で十一面観音は拝んだ時から御利益が与えられています。
 観音菩薩は南海にあると云われる補陀落山の崖上で修業中で、古来観音が本尊の古寺は滋賀の石山寺、奈良の長谷寺なども崖上に本尊があります。
 観音樣を拝むときは、南無観世音菩薩樣と云って拝んでください。御利益がありますよ。

  

Posted by 京聯自動車観光部 篠田ほつう at 16:22Comments(0)ふじもんさんの京の旅をもっと面白くする話

2012年02月19日

嵐山の雪景色

 昨日は嵐山も雪景色でした。(小)





  

Posted by 京聯自動車観光部 篠田ほつう at 17:53Comments(0)京の歳時記・あたりまえ

2012年02月15日

ろう梅が咲き始めましたね!

 
 北野天満宮の蝋梅です。名前に梅がついているので誤解されやすいのですが、実は梅とは別属なんです。唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅で、花が蝋細工のようなことから、この名前が付いたという説もあります。

 京聯自動車(株)の新しいホームページを開設しました。観光案内や京の話題もたくさん載ってます。ぜひご覧ください。

 http://www.kyoren-cab.jp/  

Posted by 京聯自動車観光部 篠田ほつう at 08:59Comments(0)京の歳時記・あたりまえ

2012年02月14日

ふじもんさんの京の旅をもっと楽しゅうする話

 今年は竜年です、蟠竜ではなく雲竜に成る様に努力したいものですね。

 蟠竜と雲竜のちがい

今回は蟠竜と雲竜のちがいについてお話します。
雲竜は空を飛んでいる竜。必ず雲が描いてあって、悟りをひらいています。
 一方、蟠竜はとぐろを巻き、地面にうずくまって、まだ天に昇らない地上にいる竜です。
 龍は仏の教えをたすける八部衆の一つで龍神と呼ばれます。そのため多くの本山では、住職が上がって仏法を大衆に説く法堂(はっとう)の天井に龍 が描かれ、それが法の雨(仏法の教え)を降らすという意味や、龍神が水を司る神であるため、火災から護るという意味 がこめられるのです。

京都で龍の見える寺社をめぐる旅
天龍寺法堂(雲龍 加山又造)  妙心寺法堂(雲龍 狩野探幽)
大徳寺法堂(雲龍 狩野探幽)  相国寺法堂(蟠龍 狩野光信)
南禅寺法堂(雲龍 今尾景年)  建仁寺法堂(双龍 小泉淳作)
東福寺本堂(蒼龍 堂本印象)  瀧尾神社 全長8メートルの木彫り龍

京聯自動車(株)の新しいホームページを開設しました。観光案内や京の話題もたくさん載ってます。ぜひご覧ください。

 http://www.kyoren-cab.jp/
  

Posted by 京聯自動車観光部 篠田ほつう at 16:51Comments(0)ふじもんさんの京の旅をもっと面白くする話

2012年02月04日

節分にお化け現る



 節分お化け(せつぶんおばけ)ってご存知ですか。節分の夜の厄除けとして、江戸時代ころからか、花街などを中心に行われてきた京の儀式です
 節分の夜に、老婆が少女の髪型である桃割にしたり、逆に少女が成人女性の髪型である島田に髪を結ったりします。このため「オバケ」とは「お化髪」が語源であるという説もあります。また異装のまま、寺社へ詣でて新年の平穏を祈ることも行われてきました。今で言う「仮装行列」の先駆けですね。
 異装を行うのは、違う年齢や違う性など「普段と違う姿」をすることによって、節分の夜に出るとされる鬼をやり過ごすためなのだとか。
 今でも、祇園などの花街で行われている他、千本三条から堀川三条の商店街では、毎年、この時期、オバケの行列を行なっています。  

Posted by 京聯自動車観光部 篠田ほつう at 11:00Comments(0)京の歳時記・あたりまえ